コメント
御礼と質問とアドバイス(笑)
スタッフのみなさん、運営お疲れ様でした!
自分は不甲斐ない結果でしたが、
3匹の子豚たちと一緒に存分に
楽しませて頂きました!
ありがとうございました!!
質問なのですが、
シャーシ限定レースの開催順序は、
記載の番号通りなのでしょうか?
お節介なアドバイスかもしれませんが、
「大人が作ったマシンは失格」と
記載しておかないと、
バカな女傑(母親)や、ファンキー老人(祖父母)達のマシンが
ジュニアクラスを残念なレースに
してしまいますよ!
死ぬほど勝ちたい無法者は、
ルールをすり抜けてきますから、
「タミヤ公式ルールに従います」等、
後で揉めないようご留意頂ければと
思います。
余計なお節介かもしれませんが、
ご検討を宜しくお願い致します。
自分は不甲斐ない結果でしたが、
3匹の子豚たちと一緒に存分に
楽しませて頂きました!
ありがとうございました!!
質問なのですが、
シャーシ限定レースの開催順序は、
記載の番号通りなのでしょうか?
お節介なアドバイスかもしれませんが、
「大人が作ったマシンは失格」と
記載しておかないと、
バカな女傑(母親)や、ファンキー老人(祖父母)達のマシンが
ジュニアクラスを残念なレースに
してしまいますよ!
死ぬほど勝ちたい無法者は、
ルールをすり抜けてきますから、
「タミヤ公式ルールに従います」等、
後で揉めないようご留意頂ければと
思います。
余計なお節介かもしれませんが、
ご検討を宜しくお願い致します。
ありがとうございました&お願い
お疲れ様です。ファミリーで優勝した常連です。まさかここまでのせてくれるとは...ありがとうございます。ここでいうのもあれなんですけど、お願いがあります。というよりは提案なんですけど(汗)
最近、小さいお子さんがレースに出てくるようになってきました。レースを見ていると、小学5年生と小学3年生以下の人がレースしている場合があります。マシンは5年生は、改造がしているのに対しもう1人は、素組でした。これは、さすがに可哀想なので
小学3年生以下が参加できる部門を開催したほうがいいと思います。
忙しい中、自分勝手なことをいってしまい申し訳ごさいません。
これからも宜しくお願いします(^o^)
最近、小さいお子さんがレースに出てくるようになってきました。レースを見ていると、小学5年生と小学3年生以下の人がレースしている場合があります。マシンは5年生は、改造がしているのに対しもう1人は、素組でした。これは、さすがに可哀想なので
小学3年生以下が参加できる部門を開催したほうがいいと思います。
忙しい中、自分勝手なことをいってしまい申し訳ごさいません。
これからも宜しくお願いします(^o^)
yuutaさんへ
yuutaさん
ご提案の件ですが、大丈夫ですよ。
小2の娘が自作の素組みポン付けトルクチューンで出場しました(14番)が、
結果出せてましたので。
必ずしも改造マシン>素組みマシン
とは限りません。
素組みポン付けトルクチューンのマシンで、ダッシュ系の改造マシンを倒す。
バキバキ改造とのガチ対決は、
我が家の楽しみでもあります。
ビギナーのみなさんの
お手本にしていただければと
思い、レースに参戦してます。
ご提案の件ですが、大丈夫ですよ。
小2の娘が自作の素組みポン付けトルクチューンで出場しました(14番)が、
結果出せてましたので。
必ずしも改造マシン>素組みマシン
とは限りません。
素組みポン付けトルクチューンのマシンで、ダッシュ系の改造マシンを倒す。
バキバキ改造とのガチ対決は、
我が家の楽しみでもあります。
ビギナーのみなさんの
お手本にしていただければと
思い、レースに参戦してます。
>
シャーシ限定は記載順で行います。参加人数が変動しますので随時行います。
>
ジュニアレースでは自分で作ったマシンのみエントリー可能です。
幾つかチェックも設けますのでご理解いただければと思います。
>
ミニ四駆レーサーが増えるのは非常に喜ばしいことですが、ビギナーの入りづらい大会というのはお店側も悩ましい部分です。毎月レースの内容は変えながら幅広い方に参加して頂きたいと思っています。コースのレイアウトも立体にしているので無改造マシンでも勝ちのチャンスが巡ってくることもあります。
大会の内容も次のシャーシ限定のように凝っていきますので良いアイデアやレース内容ありましたらご意見いただきたいと思います!
シャーシ限定は記載順で行います。参加人数が変動しますので随時行います。
>
ジュニアレースでは自分で作ったマシンのみエントリー可能です。
幾つかチェックも設けますのでご理解いただければと思います。
>
ミニ四駆レーサーが増えるのは非常に喜ばしいことですが、ビギナーの入りづらい大会というのはお店側も悩ましい部分です。毎月レースの内容は変えながら幅広い方に参加して頂きたいと思っています。コースのレイアウトも立体にしているので無改造マシンでも勝ちのチャンスが巡ってくることもあります。
大会の内容も次のシャーシ限定のように凝っていきますので良いアイデアやレース内容ありましたらご意見いただきたいと思います!
ミニ四駆パパさん»
言われてみればそうですね。改造マシンがかっとぶときもありますよね(^-^)
言われてみればそうですね。改造マシンがかっとぶときもありますよね(^-^)
アイデア(笑)
ミニ四駆工作教室の際、
ボランティアを募って例えば
目立つ場所に若葉マークシールを
貼って頂き、ビギナーの方々は
その人達に色々気軽に相談できるとか。
自分なら喜んでシール貼りますよ(笑)
以外と常連さん達は引き受けてくれそうな気がします。
東久留米は親切な経験者が多そうですし。
教室告知の時にボランティア募集と、
質問してみよう!的なアナウンスを
してみるだけで、
随分と参加しやすくなると思います。
それと、教室の際、
試走できるマシンを置くのも良いかと。
ノーマル、チューン系、ダッシュ系の
3種類位のマシンを数台準備して、
実際に手に取って走らせてみる。
楽しかったら、きっと参加して
マシンを作成してくれると思います。
しかも、教えますシール貼った人も
ちゃんとその場にいる てな感じ。
如何でしょうかね?
自分ならきっとそうします。(笑)
ボランティアを募って例えば
目立つ場所に若葉マークシールを
貼って頂き、ビギナーの方々は
その人達に色々気軽に相談できるとか。
自分なら喜んでシール貼りますよ(笑)
以外と常連さん達は引き受けてくれそうな気がします。
東久留米は親切な経験者が多そうですし。
教室告知の時にボランティア募集と、
質問してみよう!的なアナウンスを
してみるだけで、
随分と参加しやすくなると思います。
それと、教室の際、
試走できるマシンを置くのも良いかと。
ノーマル、チューン系、ダッシュ系の
3種類位のマシンを数台準備して、
実際に手に取って走らせてみる。
楽しかったら、きっと参加して
マシンを作成してくれると思います。
しかも、教えますシール貼った人も
ちゃんとその場にいる てな感じ。
如何でしょうかね?
自分ならきっとそうします。(笑)