コメント
不正票
こういう書き込みが有りました。対処をご検討下さい。https://twitter.com/shiny_ayane/status/897444857748246528
信じがたい事ですが、当該個人ページの『メディア』を見るとこの人が組織票を入れているとおぼしき『がっかりうどんぬ』氏は過去に入賞しているようです。本当にあきれた人達ですね。本人も絡んでいるのではありませんか?
No title
HZ大好き 様
コメントの投稿・ご意見ありがとうございます。
今回に関しては既に結果を掲示しており対処できかねますが、次回以降の対応をしましては
・お一人様1回限りの投票
・投票の際はレジにてお声掛けした時に投票用紙のお渡し
・投票者の名前の記載(フルネーム)
とさせていただきます。よろしくお願いします。
コメントの投稿・ご意見ありがとうございます。
今回に関しては既に結果を掲示しており対処できかねますが、次回以降の対応をしましては
・お一人様1回限りの投票
・投票の際はレジにてお声掛けした時に投票用紙のお渡し
・投票者の名前の記載(フルネーム)
とさせていただきます。よろしくお願いします。
ご返信有り難うございます
ご返信有り難うございます。
短時間でのご回答、有り難うございます。ただ、短時間でのご回答故、問題点に対しての理解が自分と少々異なっているようです。
今回の不正は『多重』ではなく『組織票(本人が言ってるのが笑いどころですが)』であることです。
次回からは記名の投票という事ですが、そうなったとして彼らは本名を書いて投票するだけです。また、それが本名なのかを確認することをしなければもっと恐ろしい事をしだかすかも知れません。こういった事態を避けるためにやるべきことは一つしかないと考えていますが、そもそもHZ八幡さんの態度としては組織票(投票の呼びかけ)はアリなのでしょうか。アリ、でしたら以下は読まずに業務に戻って頂きたいのですが、もし、ナシであると考えるなら少しだけお付き合いください。
いくら記名にしようが、声かけをしようが、不正票を0にするのは限りなく難しいかと思います。ズルをするやつは様々な方法でズルをします。そこで仕方なくお店は上記の対策をするものと思いますが、考えられる方法として
①コンテストを止めて展示会にする方法
これは実際に不正を問題視したホビーゾーンのとある店舗が実施した方法です。不正票が発覚して、一旦は八幡店様とまったく同じ対策をしたにも関わらず、やはり次のコンテストの結果に問題があったと考えて、展示会になりました。
②店舗賞を作る方法
お店のスタッフが協議し、良いと思う作品に賞を与えるというものです。GBWCについて言えば、お店によってプロショップ杯の対象を決める方法は今回の様な投票と、店舗審査の2つがあります。HZの系列店でも分かれていますよね。埼玉県の与野店では過去の不正投票事例からプロショップ杯のみ店舗審査に切り替えた様です、スタッフの方に伺いました。
③現行の投票を続ける
つまりは今回も問題ないわけで、組織票はアリ、というわけです。
自分としてはHZ八幡店様のスタッフの皆さんで話し合ってもらって、ぜひ②を検討して欲しいところです。残念ながら①の方針を採った店舗にも実際には②で対処して欲しかったところです。
八幡店様は違うと思うのですが、②を提案すると、選んだお店側に責任ができるからやらない、というお方がいらっしゃいます。
それでも文句を言ってくる(なんで自分の作品じゃないんだ!)という人がいたら冷静に審査の結果をお知らせしたらよいのではないでしょうか。HZさんはガンプラやフレームアームズを含むおもちゃを売っているわけです、優れた作品を選定するのもお店に求められる『商品知識』なのではないですか?ぜひお考えを伺いたいところです。
何故、HZ大好きはこんなに文句を書くんだ、と思われていると思いますが、単純明快な話で八幡店様が参加者側に課しているルール『未発表作品に限る』という項目が大変重いものだからです。八幡店様が正確に今回のコンテストを告知したかは存じませんが、ルールを守った人は今回のコンテストに向けてせっせと作品を作るわけです。そして、ほとんどのHZや模型店は八幡店様と同様のルールを参加者に課しているわけで、今回のコンテストに出した作品はもう他のコンテストには出せないのですよ。参加者によって熱意は様々でしょうが、熱意を持って八幡店に持っていこう!と考えたモデラーさんがいたら今回の件、どう思うのでしょうか。
投票と平行としてお店として一番良い(どう良いか、可愛い、ぶっ飛んでいる、など基準は明確にする事はHZ与野店の様に必要ですが)作品を選ぶことができないのは個人的にはちょっと無責任だなあと思います。
店長様の貴重なお時間を割いてご返信いただき大変感謝しておりますが、不正があり、お店として問題だと考えておられるならば一度スタッフの皆様で話し合いをして頂けないでしょうか。よろしくお願いいたします。
短時間でのご回答、有り難うございます。ただ、短時間でのご回答故、問題点に対しての理解が自分と少々異なっているようです。
今回の不正は『多重』ではなく『組織票(本人が言ってるのが笑いどころですが)』であることです。
次回からは記名の投票という事ですが、そうなったとして彼らは本名を書いて投票するだけです。また、それが本名なのかを確認することをしなければもっと恐ろしい事をしだかすかも知れません。こういった事態を避けるためにやるべきことは一つしかないと考えていますが、そもそもHZ八幡さんの態度としては組織票(投票の呼びかけ)はアリなのでしょうか。アリ、でしたら以下は読まずに業務に戻って頂きたいのですが、もし、ナシであると考えるなら少しだけお付き合いください。
いくら記名にしようが、声かけをしようが、不正票を0にするのは限りなく難しいかと思います。ズルをするやつは様々な方法でズルをします。そこで仕方なくお店は上記の対策をするものと思いますが、考えられる方法として
①コンテストを止めて展示会にする方法
これは実際に不正を問題視したホビーゾーンのとある店舗が実施した方法です。不正票が発覚して、一旦は八幡店様とまったく同じ対策をしたにも関わらず、やはり次のコンテストの結果に問題があったと考えて、展示会になりました。
②店舗賞を作る方法
お店のスタッフが協議し、良いと思う作品に賞を与えるというものです。GBWCについて言えば、お店によってプロショップ杯の対象を決める方法は今回の様な投票と、店舗審査の2つがあります。HZの系列店でも分かれていますよね。埼玉県の与野店では過去の不正投票事例からプロショップ杯のみ店舗審査に切り替えた様です、スタッフの方に伺いました。
③現行の投票を続ける
つまりは今回も問題ないわけで、組織票はアリ、というわけです。
自分としてはHZ八幡店様のスタッフの皆さんで話し合ってもらって、ぜひ②を検討して欲しいところです。残念ながら①の方針を採った店舗にも実際には②で対処して欲しかったところです。
八幡店様は違うと思うのですが、②を提案すると、選んだお店側に責任ができるからやらない、というお方がいらっしゃいます。
それでも文句を言ってくる(なんで自分の作品じゃないんだ!)という人がいたら冷静に審査の結果をお知らせしたらよいのではないでしょうか。HZさんはガンプラやフレームアームズを含むおもちゃを売っているわけです、優れた作品を選定するのもお店に求められる『商品知識』なのではないですか?ぜひお考えを伺いたいところです。
何故、HZ大好きはこんなに文句を書くんだ、と思われていると思いますが、単純明快な話で八幡店様が参加者側に課しているルール『未発表作品に限る』という項目が大変重いものだからです。八幡店様が正確に今回のコンテストを告知したかは存じませんが、ルールを守った人は今回のコンテストに向けてせっせと作品を作るわけです。そして、ほとんどのHZや模型店は八幡店様と同様のルールを参加者に課しているわけで、今回のコンテストに出した作品はもう他のコンテストには出せないのですよ。参加者によって熱意は様々でしょうが、熱意を持って八幡店に持っていこう!と考えたモデラーさんがいたら今回の件、どう思うのでしょうか。
投票と平行としてお店として一番良い(どう良いか、可愛い、ぶっ飛んでいる、など基準は明確にする事はHZ与野店の様に必要ですが)作品を選ぶことができないのは個人的にはちょっと無責任だなあと思います。
店長様の貴重なお時間を割いてご返信いただき大変感謝しておりますが、不正があり、お店として問題だと考えておられるならば一度スタッフの皆様で話し合いをして頂けないでしょうか。よろしくお願いいたします。
No title
HZ大好きさんへ
こんにちわ~~!がっかりうどんぬだよ!!
ガンダムもガンキャノンも何処のコンテストにも出してないですよ?、ガンダムの方は何回か展示会には出しましたけど、ガンキャノンの方は前日までデカール張りまくってたんだからね!プンプン!!
あ、そういえばガンダムは武器塗り直したっけ。
まぁ、モデラー同士リアルに合ってもう一回ガンプラ勝負しようじゃないの!
こんにちわ~~!がっかりうどんぬだよ!!
ガンダムもガンキャノンも何処のコンテストにも出してないですよ?、ガンダムの方は何回か展示会には出しましたけど、ガンキャノンの方は前日までデカール張りまくってたんだからね!プンプン!!
あ、そういえばガンダムは武器塗り直したっけ。
まぁ、モデラー同士リアルに合ってもう一回ガンプラ勝負しようじゃないの!
No title
今回HZ八幡店様のコンテストに参加した者です
ツイッターの方で話題?になっていたのを見まして
今回の騒動に関しては主催者様側の大会規定の項目が少ないのでは?と
感じましたので、自分が思った疑問を書かせてもらいます
例えば未発表作品に限る、とあります。
エントリー時点で未発表作品でよいのであれば
投票期間前や期間中SNS上で作品の写真を投稿したりすることは
未発表作品に限るという大会規定違反にならないのか
また、SNS上で多数の人が見ることができる状態で
特定の作品の宣伝行為は違反行為にはならないのか。
SNS上への投稿や宣伝行為が違反でなければ
作品の画像を載せて投票お願いします!と書き込みをすれば、
所謂「組織票」というものになってしまうのでは、と思いました。
また、上にがっかりうどんぬ様が書かれていますが
展示会に出展した作品は未発表作品の扱いになるのか。
大会規定が「コンテスト未発表作品」ならば問題ないとは思います。
次回もコンテストを行うのであれば
主催者側の方で大会規定をきちんと作っていただくことで
参加者の皆様もより安心して参加できると思いますので
よりよいコンテストのためにもご参考にして頂ければ幸いです。
ツイッターの方で話題?になっていたのを見まして
今回の騒動に関しては主催者様側の大会規定の項目が少ないのでは?と
感じましたので、自分が思った疑問を書かせてもらいます
例えば未発表作品に限る、とあります。
エントリー時点で未発表作品でよいのであれば
投票期間前や期間中SNS上で作品の写真を投稿したりすることは
未発表作品に限るという大会規定違反にならないのか
また、SNS上で多数の人が見ることができる状態で
特定の作品の宣伝行為は違反行為にはならないのか。
SNS上への投稿や宣伝行為が違反でなければ
作品の画像を載せて投票お願いします!と書き込みをすれば、
所謂「組織票」というものになってしまうのでは、と思いました。
また、上にがっかりうどんぬ様が書かれていますが
展示会に出展した作品は未発表作品の扱いになるのか。
大会規定が「コンテスト未発表作品」ならば問題ないとは思います。
次回もコンテストを行うのであれば
主催者側の方で大会規定をきちんと作っていただくことで
参加者の皆様もより安心して参加できると思いますので
よりよいコンテストのためにもご参考にして頂ければ幸いです。