18/10/23 ノービスクラスの電池規定を変更しました
18/10/11 ノービス、エキスパートクラスを記載しました
18/06/27 素組限定のレギュレーションを一部変更しました。
18/04/10 動物のせもの限定について更新しました。
17/11/09 ノーマル限定について更新しました
17/08/21 スパイクエキスパート、マイナーシャーシ限定のレギュと実車系一覧を更新しました
17/06/22 素組限定、MDCのレギュレーションを更新
与野店ミニ四駆限定レースレギュレーション一覧
・ノービスクラス・エキスパートクラス・動物限定・素組限定・スパイクエキスパート・マイナーシャーシ限定・MAD Drugcar Race(MAD MAX)・レッツアンドゴーマックスプラス・スパイクレギュラー・ドラゴンVSダッシュ四駆郎・ノーマルモーター限定レース・実車系ボディ限定レース・モーター限定レース・シャシー限定レース・ワンメイク(ボディ限定)・トラック限定・タッグマッチ及び親子レースここから下が各レース詳細(18/10/11追加)
■novice class(ノービスクラス/初心者クラス)レギュレーション
・使用可能モーター
ノーマル/レブ/トルク/アトミック/ライトダッシュ
上記4種類
・使用可能車種
ワイルド、コミカルを除くすべてのミニ四駆
・GUPについて
ノービスクラスにおいて、GUPパーツの加工は一切不可となります。
例を挙げると、FRPの切断や追加穴あけ、スライドダンパーの蓋部品の
小型化加工、タイヤ形状変更(切断、縮み、削り)加工、
3点止めリヤステーのローラーマウント部分を切断し
3点止めのマウント部分のみ利用等、通常組みあがる形から
一部のみを切断、研磨加工などを用いて利用する事は
すべて禁止とします。
MSシャーシは分割せずきちんと取り付けた状態で利用に限ります。
バンパーレスユニット利用の場合、ローラー角度調整は、
GUP15373ローラー角度調整プレートセットか
95318HG角度調整チップセットの利用のみ可能となります。
・例外加工※一部抜粋
ビス穴の皿ビス加工
ローラーやベアリングの脱脂
72mmシャフトを利用するためのホイール貫通加工
カウンダーギヤの簡易フローティング加工(830や850を埋める加工は禁止)
スポンジブレーキを小さくカットし部品に着ける行為
クラウンギヤの面取り加工
※既存のパーツ同士、無加工の状態で組み合わせる事は可能とします。
(ワイドスライドダンパーからステー部分だけを利用する等)
・ボディ及びシャーシーの加工
穴あけや一部切断による軽量化は可能。
※シャーシを切断して分割する加工は禁止
・電池について
アルカリ電池、ニッケル水素充電池利用可。
ローラー、マスダンの取付位置や数、マシン重量等は最新のタミヤレギュレーションに準ずる
■ Expert class(エキスパートクラス/上級者クラス)レギュレーション最新のタミヤレギュレーションに準ずる
(18/04/10追加)
■動物のせものレース new! 動物フィギュアの車載した車両限定レースになります
乗せる動物については、タミヤ純正のフィギュアだけでなく動物ならOKです。
人間は動物と言い張らないで下さい。霊長類ヒト科ヒト目のホモサピエンスを題材としたものは今回除外されます。
猫耳のオンナノコとか耳だけ狼の現代風ワーウルフはダメです。
途中下車は禁止です。途中で動物が脱走した場合も同様で失格になります。
ポリカボディ禁止でプラボディは前後キャッチが付いている状態にしてください。
それ以外はタミヤレギュレーションに則ってください
(17/08/21追加)
■スパイクエキスパート スパイクタイヤ限定レースになります
モーターはウルトラ、プラズマなどを含めたダッシュモーター(ライトダッシュ不可)になります
ポリカボディ禁止です。
ヒクオやボディ提灯はOKですが、プラボディで作ってきてください。
それ以外はタミヤレギュレーションに則ってください
(17/08/21追加)
■素組限定 旧素組限定のルール緩和バージョンです。
・¥1100以下のキットのみ参加可(06/27キット金額を緩和しました)
・限定商品OKです。
・キットに含まれているパーツのみ使用可能です(他のキットからの転用は出来ません)
・ボディ塗装可(重くなるだけですが)
■マイナーシャーシ限定 シャーシ限定レースになります
使用可能シャーシはスーパー1、スーパー2、TZ、TZ-X、X、XX、FM、SFM のみになります
ボディおよびモーター、加工への縛りはありません
タミヤレギュレーションに則ってください
■MAD Drugcar Race (旧名:MADMAXレース) レギュレーションなんてヒャッハーで消毒だーっ!
ルール無用の世紀末仕様のマシンでご参加ください
MDCを大幅改訂しました(17/5/1)レギュ違反規定をなくしました。新レース方式になります。(17/5/1)レース方式
・4~6台(レース参加人数により増減します)を好きな場所から好きな進行方向へヒャッハァー!してスタート。
・3分間の走行の後、もしくは3分を待たずして最後の1台になれば勝利。
・2台以上勝ち抜けることがありますヒャッハァー!
・コースアウトに関しては、完全にコース外に出てしまったもののみになります。別のレーンにレーンチェンジしても逆走してもレーン内を走行していればOKです。
・走行状態判定について
new! ひっくり返って止まってしまったり、正常な状態でも、前後に5センチ以上動けなければ走行状態とはみなしません。
裏返ってジタバタしてるだけじゃダメですヒャッハァー!
・最終的にコース内で走行状態にある車両が勝ち残ります。
・決勝戦は最後の1台になるまで続きます。
必要な物
・ミニ四駆のような車輪のついた自動車型のナニカ(過去のフォトレビューを参照ください)
・壊れても泣かない心
刃物とか別に構いませんが、キャッチするのもレーサー自身で行ってもらう予定なので、ケガしない程度でどうぞ
なお、お持ちいただいたマシンは正面衝突、巴投げ、芝刈り機などの理由により破損の可能性があります。壊れてもいい車両をお持ちください。破損については当方、一切の責任を持ちませんのでご了承くださいですヒャッハァー!
なお、このルールは変更される可能性がありますのでご了承ください。ヒャッハァー!
■
レッツアンドゴーマックスプラス漫画・アニメ
レッツアンドゴー又は
レッツアンドゴーマックスに出ているマシンボディのみを利用したボディ限定レース
使用できるボディは漫画又はアニメレッツアンドゴー及びレッツアンドゴーMAXのマシンかパッケージに「フルカウルマーク」もしくは、レッツアンドゴーのキャラクターが表示されているマシン

※こちらのロゴが入っているマシンですね
ボディ加工は基本NG
ただし、シャシーを載せ替える為に一部加工は可
サスパーツ等一部パーツはつけなくても良い。
※ボディの形状がパッケージ絵と著しく変わってしまう場合はNG

Vマグナムとソニックはつけないとダメですね。ファイターマグナムVFXは無いので大丈夫です。

サスパーツを付けなくてもマシンのシルエットは大きく変わらないので、この場合は大丈夫です。
ポリカボディの使用は禁止
ボディは必ずボディキャッチでシャシーに固定する(出来る)事
モーターはチューン系のみ利用可
※ノーマルモーター、ハイパーミニモーター等NG
その他はタミヤ競技規定に準ずる。
■スパイクレギュラースパイクタイヤ縛りのレースになります。
・チューン系モーター
・ポリカボディ禁止
・ボディマスダンパなどの可動ボディ禁止
・前後キャッチがきちんとシャーシに固定できること
スパイクタイヤレースにトラックボディで参加する場合、基本ARシャーシ サイドボディキャッチアタッチメント
※下記画像参照

ARシャーシ サイドボディキャッチアタッチメント
コチラを使用しますが、ボディの切断や稼働式等で無ければ穴あけやビス等でマウントしてもOKとします。
ただし、必ずボディが外れたり動いたりしない様にシャーシに固定して下さい。
以上が限定レースの基本概要となります。
基本はタミヤの公認ルールに準拠したものになります。
■
ドラゴンVSダッシュ四駆郎漫画・アニメダッシュ四駆郎に出てくるオリジナルマシンとスーパードラゴン、サンダードラゴン、ファイヤードラゴン、セイントドラゴンのボディ限定レース。
基本ボディ加工はNG
ただし、サスパーツなど一部パーツを付けなくても良い
※ただし、ボディの形状がパッケージ絵と著しく変わってしまう場合はNG



ポリカボディの使用はNG
ボディは必ずボディキャッチでシャシーに固定する(出来る)事
モーターはチューン系限定
※ノーマルモーター、ハイパーミニモーター等NG
スパイクタイヤ装着必須(これ重要です)
その他はタミヤ競技規定に準ずる。
ノーマルモーター限定レース■ノーマルモーター限定のレースモーターと電池は運営から支給する物を使用する事。支給された電池1セットですべてのレースを戦う
電池交換が出来ないので、いかに消耗を少なく戦えるかが・・・勝利の鍵だ!!!その他はタミヤ競技規定に準ずる。
2016/10/22追記
■実車系ボディ限定レースモーター指定なし(タミヤ公式準拠)、ヒクオなどの可動ボディ禁止、ポリカ禁止、前後キャッチが止まる事
大径加工、スパイク加工、窓肉抜きなどボディラインを保ったままでのボディ加工は可
ワイルドミニ四駆、コミカルミニ四駆の加工度合いは■トラック限定を参照
指定ボディ(18/04/10時点)は
●トラッキンミニ四駆
・ジョリージョーカー
・サニーシャトル
●ミニ四駆REV
・バロンビエント
・ナイトハンター
・ラウディーブル
●ミニ四駆PRO
・マッドレイザー
・スパークルージュ
・ジルボルフ
・ライキリ
・アビリスタ
・トライゲイル
・フェスタジョーヌ
・ヒートエッジ
・ブラストアロー
・アストラルスター
●レーサーミニ四駆
・ダイハツコペンXMZ
・ダイハツコペンRMZ
●ワイルドミニ四駆(ワイルドミニ四駆シャーシでの参加は不可)
・マンモスダンプ
・ニッサンテラノ’93パリダカ仕様
・トヨタハイラックスサーフ
・ハイラックスクエニモンスターレーサーJr
・ブルヘッドJr
・ニッサンキングキャブJr
・ワイルドザウルス
・ランチボックスJr
・コマンドザウルス
その他ワイルドミニ四駆に分類されるボディ
●ミニ四駆(ミニ四駆シャーシでの参加は不可)
・三菱パジェロV6 3500
・スズキ・ジムニーワイド
・トヨタランドクルーザー100ワゴンVXリミテッド
・トヨタハイラックスサーフSSR-G
・ランドクルーザー(チームACP90年パリダカ仕様)
そのほかコミカルミニ四駆やミニ四駆に分類されるボディ
●その他
・Be-1
2016/04/18追記
■モーター限定レースモーターのみ縛りを設けたレースの総称
チューン系縛りや、ダッシュ限定等がある。
また、モーター固定の「レブチューン限定」と言った場合もある。
その他ルールは、タミヤ公式に準拠します。
■シャシー限定レースシャシーのみに縛りを設けたレースの総称
片軸限定または両軸限定、もしくは単一シャシーのみの場合や
FM限定等がある。
シャシーを特定している場合は「○○シャシー限定」等の表記となる。
その他ルールは、タミヤ公式に準拠します。
■ワンメイク(ボディ限定)あるボディに限定して開催するレース。
だいたいは使用するボディの名前がついたレースになる。
例:アバンテ限定レース
アバンテボディのみ利用可能なレースと言う意味
与野店ローカルルールとして、ボディ限定レースは基本ポリカNGとなります。
その他ルールは、タミヤ公式に準拠します。
■トラック限定ワイルドミニ四駆またはコミカルミニ四駆のボディを使用した
マシンのみ参加出来るレース。
基本、ボディの分割はNG
マンモスダンプの荷台骨部分と運転台部分を切り離し、素組と異なる形状での使用はNGとなります。
その他、フェンダー部分の加工や追加工作は基本OK。

素組形状にパーツ追加した形状と判断出来るものはOKです。
■タッグマッチ及び親子レース電池を「タスキ」に見立てた2人1組(3人1組)のリレー式レースです。
ペア又は3人となったチームで1組の電池を使い、1人3周ずつ走り早く3人とも3周したチームが勝ちとなります。
マシン基準はタミヤ公式に準拠します。
走行中コースアウトした場合、コースアウトした場所からリスタートします。
尚、上記ルールは現時点のものであり、必要に応じて変更となる可能性があります。
さぁ、これで君も今日から与野店マスターだ!!
スポンサーサイト