高の原店♯47 そういえばエルガイムのDVD、何巻まで借りたっけな。
- 2017/04/03
- 19:14
昨日休みだったので、運よくオルフェンズの最終回を視るチャンスが巡ってきました。あんまり良い終わり方はしないだろうなとは思っていましたが、予想通り凄惨な結末。なんとなくテイルズオブジアビスのアッシュの最後を思い出しました。ちなみにオルガが死んだ時は「クローズ」における陣内公平の最後が脳裏に浮かびました。
こんにちは、実家にクローズ完全版全巻を放置している高の原店のイナムラです。アパートに移したいんですが、如何せん保管場所がありません。
さて、前回の記事で予告していましたが今回は再入荷したバンダイR3シリーズを紹介します。

左からレイズナー、ニューレイズナー、エルガイムMk‐Ⅱ。いずれも1/100スケールです。レイズナーは見たことがあったんですが、エルガイムMk‐Ⅱはこれが初見です。物欲を刺激してくる一品です。聞くところによるとこのR3シリーズはドラグナーも出る予定だったそうですが、上記3体とこのブログでお馴染みのウォーカーギャリアを加えた計4体が出たところで打ち止め。凄く惜しいカテゴリーだと個人的に思います。私見ですが、昨今人気のスーパーミニプラシリーズはこの系譜を受け継いでいるんじゃないでしょうか。

売り場はこんな感じ。この光景を見た常連様から「なんでこの店はR3祭りをやってんの?」とコメントを頂きました。敢えて返すなら、個人の好みです。いずれも滅多に再販にならない商品なので早期購入をお勧めします。
そして恒例のどうでもいい話。20年近く前にスーパーファミコン版の第4次スーパーロボット大戦を遊んでいた時のエピソード。何話だったか忘れたんですが、クワトロがダカールで演説するシナリオで、主力以外で出撃枠が余っていたから何となく出撃させたレベル17のダバ搭乗のエルガイムMk-Ⅱの近くにRジャジャやらバウやら敵ユニットが直線状に固まっていました。バスターランチャーで一気に片づけるべく、熱血+必中+幸運(当時は経験値2倍と獲得資金2倍がセットでした)をかけてぶっ放したところ、一騎残らず殲滅。20レベル近く格上の敵を纏めて倒したもんだから、レベル17から54へジャンプアップ。しかも2回行動可能になるというおまけ付き。その後現在に至るまで続くことになるスパロボプレイ史において初めて2回行動を獲得したのはこの時のダバ・マイロードです。自軍も敵もレベル30代の中にあって突出して高いレベル54という数値と2回行動という初めての概念に大興奮した無邪気極まる当時のイナムラ少年はその頃よくつるんでいた友人宅に電話して、「今ね、エルガイムMk-Ⅱがバスターランチャーぶっ放してレベル17から54に一気に上がったんやけど、これ凄くない!?」と熱っぽく報告。朧げですが、友人の対応は至ってクールだったと思います。
その後もしばらくは自軍のトップエースに君臨していたダバ&エルガイムMk-Ⅱですが、イナムラ少年がサーバインのかっこよさ&破格の性能に魅了されていくにつれて徐々に出番が減っていき、忘れもしない「栄光の落日」というすこぶる難しいシナリオ(宇宙と地上に戦力を分担し、地上に残ったメンツで四方八方から押し寄せるティターンズ&オーラバトラー軍団を倒さなければならないオルフェンズのクライマックスみたいなシナリオ)がクリアできずに第4次をギブアップ。その後に発売されたセガサターン版のスパロボF&完結編も途中でギブアップ。Fはどこまでやったか完全に忘却。完結篇はたしか第50話の「トレーズ救出」で2軍どころか3軍落ちして倉庫で埃を被っていたであろうメタスやゼータガンダムでフルチューンされたサイコガンダムMk-Ⅱやバイアランを倒せというマゾみたいな内容に付いていけなくなったところで頓挫。エルガイムMk-Ⅱも強制的に出撃していた覚えがありますが、戦力外だったはず。後で知ったんですが、事前にヒイロ、カトル、デュオ、トロワを仲間に加えていれば助っ人参戦してくれたそうで、しかもそのシナリオの次がイデオン初登場シナリオ。もうちょっと頑張れよと今更ながらに思いますが、あの頃のスパロボは今にして思うと歪なゲームバランスでした。
エルガイムMk-Ⅱのプラモをきっかけにいろいろ思い出して長々綴りましたが、最近のスパロボにはエルガイムが出てないのでそろそろカムバックしてくれないかなと密かに願っております。アニメのDVDもレッシィが再登場したところまで観てストップしているので、早々に視聴せねば。
次回ホビーゾーン高の原店第48話「乙女なげやり」、お楽しみに。
高の原店 イナムラ
4/5 追記 紹介したレイズナー、ニューレイズナーは1/100ではなく1/48スケールでした。誤情報失礼しました。
ホビーゾーン イオンモール高の原店
京都府木津川市相楽台1丁目1番1 イオンモール高の原4階
AM9:00~PM10:00
近鉄高の原駅を出てすぐそこです。
こんにちは、実家にクローズ完全版全巻を放置している高の原店のイナムラです。アパートに移したいんですが、如何せん保管場所がありません。
さて、前回の記事で予告していましたが今回は再入荷したバンダイR3シリーズを紹介します。

左からレイズナー、ニューレイズナー、エルガイムMk‐Ⅱ。いずれも1/100スケールです。レイズナーは見たことがあったんですが、エルガイムMk‐Ⅱはこれが初見です。物欲を刺激してくる一品です。聞くところによるとこのR3シリーズはドラグナーも出る予定だったそうですが、上記3体とこのブログでお馴染みのウォーカーギャリアを加えた計4体が出たところで打ち止め。凄く惜しいカテゴリーだと個人的に思います。私見ですが、昨今人気のスーパーミニプラシリーズはこの系譜を受け継いでいるんじゃないでしょうか。

売り場はこんな感じ。この光景を見た常連様から「なんでこの店はR3祭りをやってんの?」とコメントを頂きました。敢えて返すなら、個人の好みです。いずれも滅多に再販にならない商品なので早期購入をお勧めします。
そして恒例のどうでもいい話。20年近く前にスーパーファミコン版の第4次スーパーロボット大戦を遊んでいた時のエピソード。何話だったか忘れたんですが、クワトロがダカールで演説するシナリオで、主力以外で出撃枠が余っていたから何となく出撃させたレベル17のダバ搭乗のエルガイムMk-Ⅱの近くにRジャジャやらバウやら敵ユニットが直線状に固まっていました。バスターランチャーで一気に片づけるべく、熱血+必中+幸運(当時は経験値2倍と獲得資金2倍がセットでした)をかけてぶっ放したところ、一騎残らず殲滅。20レベル近く格上の敵を纏めて倒したもんだから、レベル17から54へジャンプアップ。しかも2回行動可能になるというおまけ付き。その後現在に至るまで続くことになるスパロボプレイ史において初めて2回行動を獲得したのはこの時のダバ・マイロードです。自軍も敵もレベル30代の中にあって突出して高いレベル54という数値と2回行動という初めての概念に大興奮した無邪気極まる当時のイナムラ少年はその頃よくつるんでいた友人宅に電話して、「今ね、エルガイムMk-Ⅱがバスターランチャーぶっ放してレベル17から54に一気に上がったんやけど、これ凄くない!?」と熱っぽく報告。朧げですが、友人の対応は至ってクールだったと思います。
その後もしばらくは自軍のトップエースに君臨していたダバ&エルガイムMk-Ⅱですが、イナムラ少年がサーバインのかっこよさ&破格の性能に魅了されていくにつれて徐々に出番が減っていき、忘れもしない「栄光の落日」というすこぶる難しいシナリオ(宇宙と地上に戦力を分担し、地上に残ったメンツで四方八方から押し寄せるティターンズ&オーラバトラー軍団を倒さなければならないオルフェンズのクライマックスみたいなシナリオ)がクリアできずに第4次をギブアップ。その後に発売されたセガサターン版のスパロボF&完結編も途中でギブアップ。Fはどこまでやったか完全に忘却。完結篇はたしか第50話の「トレーズ救出」で2軍どころか3軍落ちして倉庫で埃を被っていたであろうメタスやゼータガンダムでフルチューンされたサイコガンダムMk-Ⅱやバイアランを倒せというマゾみたいな内容に付いていけなくなったところで頓挫。エルガイムMk-Ⅱも強制的に出撃していた覚えがありますが、戦力外だったはず。後で知ったんですが、事前にヒイロ、カトル、デュオ、トロワを仲間に加えていれば助っ人参戦してくれたそうで、しかもそのシナリオの次がイデオン初登場シナリオ。もうちょっと頑張れよと今更ながらに思いますが、あの頃のスパロボは今にして思うと歪なゲームバランスでした。
エルガイムMk-Ⅱのプラモをきっかけにいろいろ思い出して長々綴りましたが、最近のスパロボにはエルガイムが出てないのでそろそろカムバックしてくれないかなと密かに願っております。アニメのDVDもレッシィが再登場したところまで観てストップしているので、早々に視聴せねば。
次回ホビーゾーン高の原店第48話「乙女なげやり」、お楽しみに。
高の原店 イナムラ
4/5 追記 紹介したレイズナー、ニューレイズナーは1/100ではなく1/48スケールでした。誤情報失礼しました。
ホビーゾーン イオンモール高の原店
京都府木津川市相楽台1丁目1番1 イオンモール高の原4階
AM9:00~PM10:00
近鉄高の原駅を出てすぐそこです。
スポンサーサイト